ぬか床の作り方
01/01/2022 (Sat)
「超簡単♪ぬか床の作り方」
<材料>
■ぬか 1k(減農または無農の生ぬか又は煎りぬか)
■塩 100~150g(要調整)
■昆布 (一口大にカット)
■唐辛子(一口大にカット)
■湯冷ましの水又はミネラルウォーター(軟水)
■野菜くず
-------------------------------------------------------------

(クリックで拡大縮小)
-------------------------------------------------------------
(クリックで拡大縮小)
-------------------------------------------------------------

(クリックで拡大縮小)
-------------------------------------------------------------

(クリックで拡大縮小)
-------------------------------------------------------------
<失敗しないポイント>
・毎日ちゃんとぬか床を底から混ぜる事
・塩麹や既に発酵したぬかを入れておく事をオススメします。
ぬか漬けたものを入れておくと乳酸菌が増えるのがホント早いですョ。
今回はとっても早く、一日で乳酸菌が醸されてました。
(味と香りが変わるので違いがわかると思います)
乳酸発酵が早いと、ぬか床の他の雑菌が生きていけなくなるので
腐敗による失敗も本当に少なくなります。
【おまけ話】
ぬかは糠を使う時、なるべく加熱してから使っております。
勿論、生のまま使う方が風味も発酵も良くていいのですが・・・
とある事件があった為(防虫の為)に加熱するようにしております。
昔、市場で糠を買う時にふと
「まさかね~~(´▽`;)」と、糠袋を目視してみたんです。
(このまさかがよく当たること・・・)
「!!!!!」

(※再現イメージです。クリックで拡大縮小します)
ぬかはそれ以降生で糠を入れる事が出来なくなってしまいました(-ω-;)
生のままでも全然おkですが、袋で無造作に売られてるものは
虫が入っている事もありますので気をつけて使って下さいね~!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↓ランキングー
に参加しております。
よろしければポチっと応援お願い致します~!!
(ぬかのやる気とランクが上がります♪)
<材料>
■ぬか 1k(減農または無農の生ぬか又は煎りぬか)
■塩 100~150g(要調整)
■昆布 (一口大にカット)
■唐辛子(一口大にカット)
■湯冷ましの水又はミネラルウォーター(軟水)
■野菜くず
-------------------------------------------------------------

(クリックで拡大縮小)
【準備】 ・100均のタッパー、琺瑯など蓋ができる容器にぬかを入れます。 (生ぬかは虫殺菌の為、レンジでチン♪しておくことを推奨します) ![]() |
-------------------------------------------------------------

(クリックで拡大縮小)
①水、昆布、唐辛子、粗塩を加え混ぜます。 ・水は耳たぶ、お味噌くらいの柔らかさがベストです。 ・塩加減はちょっと辛いくらいが良いです。 ![]() 市販のぬか漬けについていたぬかなどがあれば、 一緒に混ぜ込むと発酵が促進しぬか床が早く立ち上がります♪ |
-------------------------------------------------------------

(クリックで拡大縮小)
②野菜の端、余ったものを漬け込みます。 ・野菜は水でよく洗ってぬかの中に埋め込んでくださいね |
-------------------------------------------------------------

(クリックで拡大縮小)
③空気を抜くように、表面を平らにならします。 ・ふちに着いたぬかを綺麗に拭き取りふたを閉め一日放置します。 ・後は毎日、底からぬか床をよく混ぜるべし!! ・早くて1週間程でぬか床のお味がグングン変わってきます♪ |
-------------------------------------------------------------
<失敗しないポイント>
・毎日ちゃんとぬか床を底から混ぜる事
・塩麹や既に発酵したぬかを入れておく事をオススメします。
ぬか漬けたものを入れておくと乳酸菌が増えるのがホント早いですョ。
今回はとっても早く、一日で乳酸菌が醸されてました。
(味と香りが変わるので違いがわかると思います)
乳酸発酵が早いと、ぬか床の他の雑菌が生きていけなくなるので
腐敗による失敗も本当に少なくなります。
【おまけ話】
ぬかは糠を使う時、なるべく加熱してから使っております。
勿論、生のまま使う方が風味も発酵も良くていいのですが・・・
とある事件があった為(防虫の為)に加熱するようにしております。
昔、市場で糠を買う時にふと
「まさかね~~(´▽`;)」と、糠袋を目視してみたんです。
(このまさかがよく当たること・・・)
「!!!!!」


(※再現イメージです。クリックで拡大縮小します)
ぬかはそれ以降生で糠を入れる事が出来なくなってしまいました(-ω-;)
生のままでも全然おkですが、袋で無造作に売られてるものは
虫が入っている事もありますので気をつけて使って下さいね~!!

よろしければポチっと応援お願い致します~!!
(ぬかのやる気とランクが上がります♪)
スポンサーサイト